solid-top

CONTENTS

top

profile

 concept

works

architect

blog

contact

watch
ccollection


sports

link

ARCHITECT(建築探訪)

建築 index へ

<横浜>

YOKO_01 店舗
詳細不明 馬車道駅からの海岸通りに面していた店舗、木製のルーバー状でアプローチを構成。


YOKO_02 横浜開港博 Y150 はじまりの森
みかんぐみの設計。細いパイプを鳥かごのように組んだ構造ユニットで各ユニットを構成。




YOKO_03 赤レンガ倉庫
一号棟が大正2年、二号棟が明治44年。商業施設として再生されており、お土産屋さんとレストランが集結している。


YOKO_04 横浜税関
昭和9年の建物で、当初の設計が県庁よりも2m低かったため、国としてのプライドで塔の高さを変更したというエピソードつき。

YOKO_05 横浜港大さん橋国際旅客ターミナル
foa+現代建築研究所の設計。アプローチの道路から巨大なボードウォークが建物全体を埋め尽くし、大きな多面体の幾何学的な形状である。この日は日本郵船の飛鳥が停泊、そして際突端のホールでは野崎元船長のセレモニーの準備中であった。蒸し暑いにもかかわらず海風は気持ちいい。内部は巨大な無柱空間である。





YOKO_06 日本基督教会横浜海岸教会
昭和初期の建築で設計は雪野元吉。大さん橋から正面にある教会で、過度な装飾が無く白く簡素でこぢんまりとしている。

YOKO_07 神奈川県庁本庁舎
昭和3年、小尾嘉郎の設計。関東大震災で倒壊後、コンペの後建築された。和の要素を一部取り込んだ「帝冠様式」。


YOKO_08 横浜開港記念館
大正六年の建築。平成元年に完全復元された。コーナーの塔が印象的なレンガ造。



YOKO_09 横浜銀行協会(旧横浜銀行集会所)
昭和11年、大熊喜邦、林豪蔵の設計。エントランスポーチの庇を一本柱で支持しているのが印象的。

YOKO_10 神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)
明治37年竣工、設計は妻木頼黄。



YOKO_12 詳細不明
良く映画で出てくる、非常階段。最後の1階へは人の重量で下がってくる。
 

<横須賀>
YOKOSUKA_01

横須賀美術館
2007年の竣工 設計コンペが行われた結果山本理研の設計に決定した。設計コンセプトは「環境との一体化」。敷地は観音崎公園の一角にあり、3方向を山に囲まれ、1方向を海の方向に向いた日当たりの良い敷地。前面には広大でオープンな芝生広場があり、向かって左側には週刊新潮の表紙で有名な谷内六郎の常設展示の谷内六郎館がある。美術館はガラスの箱の外観でそのほぼ半分が地中に埋まっていて建物のボリュームが押さえられ、また屋上も建物背面レベルの地盤から入ることが出来る展望広場、敷地との一体感は高い。外壁屋根をガラスで覆い、その内部には鉄板で出来た白い壁が挿入されている。白い壁は内壁から天井へとボールト状に立ち上がる。壁天井にはいくつもの丸穴が設けられ、外光の変化を内部に取り込んでいる。外装のガラスは海からの塩害にも強くジョイントのコーキングさえ定期的にメンテナンスすれば美しい外観を保持出来るであろう。常設展示の内部は非常に天井が高く、壁と天井が一体となり心地よい空間となっている。

道路面に広がる「海の広場」左に谷内六郎館

アプローチ

谷内六郎館 全景

カフェレストランが前面にある

前面の通路 全景

建物の正面には東京湾、その先には千葉県が見える(右は谷内六郎館)

谷内六郎館とアプローチ

アプローチ通路の床 コンクリートの細長いブロック敷き


建物奥の山側から屋上の展望広場を見る

屋根は外壁同様ガラス 展望デッキから海が見える
 屋根の雨仕舞ディテール

ガラス屋根の上にグレーチングの床

ダブルスキンのガラス内部に白い鉄板の壁 天井がボールト状
ガラス壁と屋根を支持する鉄骨

エントランス正面のカフェレストラン入り口
レストラン内部

エントランス風除室 奥にミュージアムショップ

エントランスホール 左にクローク、WC

エントランスからブリッジを渡りホールへ

左のブリッジは地下の展示室を渡る

螺旋階段にて2階情報スペース、更に屋上展望デッキへ

一筆書き風のサイン

2階情報スペース
 鉄板を溶接した板状の階段

図書室へのブリッジと入り口
 内壁のディテール
 
谷内六郎館の中庭出入り口 庇が薄く軽やか
谷内六郎館の中庭
鉄の彫刻ヴァリーズ

Copyright(C)2009 ds-solid. All rights reserved.