solid-top

CONTENTS

top

profile

 concept

works

architect

blog

contact

watch
ccollection


sports

link

ARCHITECT(建築探訪)

建築 index へ

江戸東京たてもの園TOPへ

 センターゾーンへ

 東ゾーンへ

西ゾーン:山の手通りに面して大正末期から昭和にかけての住宅

W-1 常盤台写真場(昭和初期のモダンデザイン)
 1937年の写真館で、スタジオはトップライトがある。
 玄関床は玉砂利洗い出し仕上げ
 低いところに地窓
  
ドア上部の回転式欄間   デザインされた天井     トップライトのスタジオ


W-2 三井八郎右衞門邸(和洋瀬中)
 1957年の三井財閥の家である。内外ともに和風であるが、内部の天井や照明、壁の鳥の子や欄間など洋のイメージが見られる。


瓦積みのディテール
  
玄関ドア          玄関正面の広間の天井   2階の寝室
  
2階寝室の奥に2畳の小部屋 1階廊下 壁は鳥の子貼り   土蔵の内部
 洋風の厨房
  
1階の食堂         1階の入縁          濡れ縁
 
入縁の照明器具                1階 客間と書院

 南東側の望海床と名付けられた三井高棟の画室


W-3 奄美の高倉
 江戸時代末期に造られた穀類を保管する為の倉。

 


W-4 吉野家(農家)
 江戸後期の建築で、土間の広いダイドコロ、中廊下が無く部屋で繋がり、建具で仕切られている。建物の端から端まで見通せてダイナミックな空間。囲炉裏に火を入れて建物を保護している。

 
お客様用の玄関              奥座敷 書院 床の間
 
土間に接する座敷(生活の中心の部屋)   座敷から中の間、東の間を見る
 
納戸から中の間、玄関を見る        囲炉裏のある勝手から座敷を見る


W-5 八王子千人同心組頭の家
 江戸後期のもので、小ぶりながら、土間空間の小屋組、簡易的な風呂場、障子が小分けにけんどん式の取り外しが出来、夏冬の季節への対応をしている。

 
  土間の小屋組

 居間から座敷を見る
 
取り外しが出来る5段の障子         土間脇の風呂場 床は竹の簀の子


W-6 前川圀男邸
 1942年日本を代表する建築家の自邸。玄関から居間への大きな中心吊りのドア、 居間の吹き抜け空間、建具枠の納まりや勝手口の中に更に開き戸が隠されていたりと、さりげないディテールも面白い。

 
 
折戸式の雨戸、勝手口のドアの中には更に開き戸  廊下から玄関を見る
 居間の大きなドア
 
書斎 建具が全て引き込み可能で開放的    デスク
 
書斎の建具 雨戸を引き出しし易い工夫が   建具枠 上部はテーパー付き
 居間から寝室側へのアーチ型ドア
 
居間                    吹き抜け
 
 
 

 

 寝室

W-7 田園調布の家(大川邸)
 1925年関東大震災後、物資の無い時の建築で、アメリカからの輸入材料で造られている。廊下が無く、各個室が組み合わさって配置され、各個室には2面にドア、2面にサッシュが設けられている。


 
玄関 ドアの木枠が太い          各部屋は2面に窓がある(書斎)
 
居間                    食堂
 厨房 鋳物のオーブン 銅板のシンク


W-8 網島家(農家)
 江戸中期のもので、土間と板の間、畳の座敷で構成され、廊下は無い。

 
 
 台所の裏側
 
土間                   竈
 
土間脇の囲炉裏のある広間         奥の座敷から南側を見る
 
囲炉裏の広間の小屋組

W-9 小出邸 
 1925年設計は堀口捨己。ヨーロッパから帰国してすぐに設計したのがこの建築。応接間が北側にありモンドリアン調に床壁天井家具に至るまでモダンデザインを取り入れている。2階の和室にはブルーグリーンの鮮やか。


 玄関ポーチ

モンドリアン調の応接間

 
食堂 見切り材、枠材はチョウナ仕上げ          浴室


2階の納戸 屋根の小屋組表し       2階押し入れ内部の棚

2階和室の鮮やかな壁材

Copyright(C)2009 ds-solid. All rights reserved.